今日は、5月のせいさく(かたつむり)をしました
「梅雨によくみる虫ってな~んだ?」とクイズを出すと、
「かたつむり、かえる、かめ」等、たくさんの虫たちの名前が聞こえてきました
話を聞く子ども達の顔は、真剣なお顔です
先生の話をしっかり聞き、ハサミの正しい持ち方、切り方を確認して製作スタート(*’▽’)
「ちょっと、むずかしいよ~」
「くろいせんのうえをきるんでしょっ」
「もう、おわりました~」
殻を切り終えたら、次は模様を描いていきます♬
「くるくるもようだったよね」と確認し合って描いていました
皆が描き終わると、先生が魔法の絵の具を作ってくれました
「この絵の具は、クレヨンが消えないように魔法をかけました。
なので、クレヨンの上から塗ってもみんなが描いた模様は消えません」
と言うと、「なにそれ~」「えぇぇぇ~
」と嬉しそうな子ども達。
「ほんとだ~」
「せんせ~、どんなしてまほうかけたの~」と、興味津々でした
魔法の絵の具が乾くまでの間に、葉っぱの模様や目玉を描き、どんどん完成に近づいてきました
最後はカタツムリの体を、葉っぱにのりで貼ってあげました(^^♪
出来上がったカタツムリは雨が好きだったことを思い出して
皆で大きな紙に雨や水たまりを描いてあげました
「あめがいっぱいのところがいい~」
「ここがすきだはず」
みんな自分で作ったカタツムリを、好きな場所に貼り製作終了~☺
それぞれの個性あふれたかたつむりが出来上がり、
みんなで一つの作品を完成させました
子ども達からも、家庭でお話聞いてみて下さいね♬