社会福祉法人報徳福祉会 報徳保育園

園の紹介

  • HOME »
  • 園の紹介

報徳保育園の紹介

住所 〒903-0803 
 那覇市首里石嶺町1丁目53番地2

TEL (098)886 - 8263
FAX (098)886 - 8273
園長名 立津 順子
設置主体 社会福祉法人 報徳福祉会
設置認可年月日 平成28年1月1日
認可定数 3歳児未満  33名
3歳児以上  37名  計70名

保育目標 ~ 心身ともに健康な子を育てる ~

体:「健康で明るい子」 (心と身体の調和のとれた元気で明るく活動性豊かな子)
・運動や休息、栄養をとり、規則正しい生活を送り、自ら安全を守るような基本的な生活習慣及び態度を身につける。
・歩く、走る、跳ぶなど戸外での活動を十分に楽しむ。

知:「かしこい子」 (よく考え工夫する創造性豊かな子)
・生活の中で言葉への興味や関心を育て、豊かな情操、思考力、表現力の基礎を培う。
・自然の世界に多くふれ、豊かな体験を通して、自分なりに物を見たり、感じたり、考えたりして、豊かな感性と創造性の芽生えを培う。

情:「やさしく思いやりのある子」 (お友達を大切にし、動物や自然などを愛し、情緒の豊かな子)
・保育士やお友達、地域の人とのふれあいの中で、人に対する愛情、道徳性を養う。
・動物や自然への興味や関心を育て、豊かな愛情を持つ心を養う。

意:「意志の強い子」 (意欲的に取り組み、粘り強く、自発性が豊かな子)
・積極的に遊びや生活ができるようにし、自主協調といった社会生活の基礎となるような態度を養う。
・様々な体験を通して、積極的に行動し、最後までやりぬく心と力を培う。

クラス編成

0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児
ひよこ 組 りす  組 うさぎ 組 ぱんだ 組 ぞう  組 きりん 組
9名 12名 12名 13名 14名 10名
職員数  3名 職員数  2名 職員数  2名 職員数  1名 職員数  1名 職員数  1名

職員体制


園長 主任保育士 保育士 看護師 栄養士 調理員 事務員 用務員

※国の最低基準以上の職員配置をしております

保育時間

通常保育 午前7時15分 ~ 午後6時15分
延長保育 午後6時15分 ~ 午後7時15分
短時間保育 午前8時00分~午後16時00分
午前9時00分~午後17時00分

保育内容

■ 年齢別保育を行う
■ 各クラス、カリキュラムに基づいて保育を行う

カリキュラム 内容
たたずまい教育 たたずまい教育とは、心身ともに健全な社会人に育てるための営みです。
幼児期から人の話を静かに聞く力、最後まで頑張る力、忍耐力、集中力を養うことを目的に行うのがたたずまい教育です。
絵本の読み聞かせ 報徳保育園では、子ども達の情緒と創造力を育てるために、絵本の読み聞かせに力を入れています。
リトミック ピアノに合わせて体を動かし、お友達や専門講師や先生と楽しくリズム遊びをしたり、ゲ-ムをしたりして、リズム感を養います。
英 語 外国人講師と一緒に、歌や踊りにあわせて楽しく英語を学びます。早くから英語にふれる事で、こども達の世界観が広がっていきます。

異年齢交流 卒園児や、地域のお友達との交流を楽しみます。お兄ちゃん・お姉ちゃんから、色々な遊びを教えてもらう機会を設けるとともに、一緒にゲームや音楽等で遊び、異年齢での交流を図ります。
ミュージックフェスティバル(日本太鼓) 毎年2月、全国幼稚園・保育園ミージックフェスティバルに「日本太鼓」で参加します。ミージックフェスティバルとは、楽しい音楽発表会です。子ども達が仲良く力を合わせて自分たちの演奏を発表します。楽しく応援し、共に大感動を味わうことができます。

なはまつり 毎年10月、「なはまつり」のパレードに参加します。かっこいい子ども達の演舞に盛り上がります!

リトミック ピアノに合わせて体を動かし、お友達や専門講師や先生と楽しくリズム遊びをしたり、ゲ-ムをしたりして、リズム感を養います。
エイサー 沖縄の伝統文化であるエイサー。園独自のエイサーが誇りであり、自慢であり、魅力です。
空手 世界に誇る沖縄の空手。子どもたちの心の成長(心の強さ)を育みます。子どもたちの元気いっぱいのかけ声が響いています。

世代間交流 老人施設又は福祉施設に訪問したり、園にお招きして手遊び等を楽しみます。子ども達によるエイサ-発表をしたり、おじいちゃん・おばあちゃんから踊りを習ったりして世代間の交流を図ります。

施設及び設備

建物面積 641.71㎡
園庭面積 923.57㎡

TEL 098-886-8263

PAGETOP
Copyright © 報徳福祉会 報徳保育園 All Rights Reserved.